秋の野焼き焼成【要予約】

夏の間に作陶して、ご参加されてはいかがでしょうか。
===

日時:①9月24日(日) 、②10月29日(日) ※雨天順延 予備日:11月4日(土)
時間:①9月24日(日) 6時〜9時 、②10月29日(日) 9時~16時。
(終了時間前後します。短時間参加がご希望の方はお知らせ下さい。) ※①焼成時間変更しました。

野焼き見学:無料
野焼き焼成代:お一人2,500円。作品数は限りません。

持ち物:汚れてよい自然素材の長袖長ズボン(火の粉が飛ぶ可能性があります)、長靴、軍手、飲み物、昼食

・スタジオで素焼き焼成される方
 ①9月9日(土)、②10月14日(土)までに完全に乾いた状態でご持参下さい。(別途要素焼き焼成代)
・陶芸体験で参加される方
 ①9月9日(土)、②10月14日(土)までにスタジオにてご受講下さい。(受講料¥4,500。野焼き材料焼成費込。)

サマーシーズン・プログラム 2023   【要予約】

今夏も7月 – 8月中は、午前開講(10時~12時)にいたします。
涼しくなった夕方がご希望の方はご相談下さい。

基礎7(セブン)クラス

※今後定番クラスとして検討しています。
陶芸の基本的な技法を覚えて、日常的に作品制作に励んでいただけるクラスです。
このクラスで陶芸技法とスタジオ利用法をマスターされた方は、¥500/hで指導無しのスタジオ利用(日時は応相談)ができます。もちろん、家でつくって焼成のみの利用も可能です。
成形は家で、絵付けや釉かけはスタジオで等、ご自身の作陶に是非お役立て下さい。

対象:中学生以上
受講料:¥22,000(材料焼成費込)。初回レッスンにてお支払をお願いいたします。
全7回(各クラス2h。6ヶ月内にご受講下さい。) 
完成作品数:最少個数3個。時間内制作の作品数制限無し。

レッスン内容 ※レッスン内容はご希望により変更可。

①手びねり(たまづくり、ひもづくり)
②手びねり作品削り
③タタラづくり(板づくり)
④くり抜き成形
⑤電動ろくろ成形体験
⑥絵付け orろくろ作品削り
 ※カラフル絵具利用可。
⑦施釉(釉かけ)

<作陶例>

新設と改定【スクールオープン日及び陶芸講座】

昨夏でスクール開設から5年が経ちました。
今春4月よりオープン日及び陶芸講座のコース改定をいたします。

スクールオープン日
 土曜日①10〜12時、②13時〜15時。他不定期。木曜日定休。


陶芸講座

陶芸体験:¥3,500(初回利用のみ、材料焼成費込、土1kg)。

1日陶芸:¥4,000
 1日で作品を仕上げます。A・Bどちらかのコースをお選び下さい。
 A:受講2h、材料焼成費込。
 B:受講4h、材料焼成費別、焼成費¥1,000割引。
 ※途中休憩可、10時-15時の利用でお願いします。

カラフル陶芸:¥7,500(受講2h2回分・材料焼成費込)。
 スタジオの基本色に加えて、約30色の発色鮮やかな絵具が使用できます。

※クラス時間は、土曜日以外も① 10:00 – 12:00 もしくは ② 13:00 – 15:00とさせていただきます。


お誘い合わせの上、ご参加お待ちしております。 

<カラフル陶芸 作陶例>

 

秋の野焼き焼成【要予約】

今年は秋も3ヶ月毎月焼成します。
ぜひご予約の上、ご参加下さい。
詳細はお問い合わせ下さい。

 9月 野焼き(開放焼き) ・・・9/25(日)、窯出し9/26(月)
10月 野焼き(燻し焼き) ・・・10/30(日)、窯出し11/2(水)
   ※10月の野焼き見学は定員に達しました。
    作品のみのご参加は可能です。

11月 野焼き(燻し焼き) ・・・11/27(日)、窯出し11/30(水)

※時間:9時~16時
※雨天順延
※素焼きしていない作品は割れる可能性があります。
 素焼きのご希望も受け付けております。素焼き焼成料金はスクールの焼成代金表に準じます。
※開放焼きは割れる可能性もありますが、当日窯出し可能です。
※燻焼と開放焼では焼き上がりが少し変わります。
※陶芸体験で野焼き作品を制作される方は野焼き2週間前までにご受講され完成させて下さい。
※野焼き陶芸体験 ¥4,500(作陶2h材料焼成費込)、野焼き焼成費(作品持参) ¥2,000、野焼き見学¥500(お子様無料)
※野焼きの脇で、焼き芋可。ご相談下さい。

サマーシーズン・プログラム 2022   【要予約】

今夏(7月-8月)は、午前開講(10時〜12時)にいたします。
涼しくなった夕方がご希望の方はご相談下さい。

『ワイルドクレイのつくり方
ーワイルドクレイで器をつくるー』

マユスタジオの野焼きの穴の底から粘土層が出ました。
地面下から掘り起こした粘土(野生土)を「ワイルドクレイ」と呼びます。
野生の土がどのように器などのやきものになっていくのか、その工程を体験制作します。

①ねんど精製コース(1レッスン:2h) ¥5,500
 掘った粘土を陶芸用粘土にするまでの工程を学びます。

②ねんど精製と乾燥用鉢制作コース(2レッスン:2h×2=4h) ¥8,000
粘土の精製の工程を学び、自分で精製した粘土を乾かすための器をつくります。1レッスン目:粘土の精製、2レッスン目:乾燥用鉢制作。

③ねんど精製と乾燥用鉢制作とその器づくりコース
 (3レッスン:2h×3=6h) ¥10,000
自分で精製した粘土で器を作ります。
1レッスン目:粘土の精製、2レッスン目:乾燥用鉢制作、
3レッスン目:ワイルドクレイで器制作。

※精製土は、使える粘土にするために精製後2週間寝かせます。そのため粘土精製日と作品制作日は2週間以上空けて下さい。

持ち物:汚れて良い服装・靴(かなり汚れます。雨天ごは長靴がオススメです。)、エプロン(必要であれば)、10L以上のバケツ、軍手、手拭きタオル(汚れて良いもの)、水筒、帽子(汚れて良いもの)

※粘土のみのご購入は、¥1,000/kgにさせていただいています。ご入用の方はご連絡下さい。

左側上から:瑠璃釉、飴釉、黄瀬戸マット釉。右側上から:織部釉、藁白釉、透明釉。

春の野焼き【要予約】

今春は3ヶ月毎月焼成します。
根気よく装飾を施した土器制作などもゼヒ!
ご予約下さい。
詳細はお問い合わせ下さい。

3月 野焼き(開放焼き) ・・・3/27(日)、窯出し3/28(月)
4月 野焼き(燻し焼き) ・・・4/24(日)、窯出し4/27(水)
5月 野焼き(開放焼き) ・・・5/29(日)、窯出し5/30(月)

※時間:9時〜16時
※雨天順延
※素焼きしていない作品は割れる可能性があります。
 素焼きのご希望も受け付けております。素焼き焼成料金はスクールの焼成代金表に準じます。
※開放焼きは割れる可能性もありますが、当日窯出し可能です。
※燻焼と開放焼では焼き上がりが少し変わります。
※陶芸体験で野焼き作品を制作される方は野焼き2週間前までに受講下さい。
※陶芸体験 ¥3,500(作陶2h材料焼成費込)、野焼き焼成費(作品持参) ¥2,000

しめ縄づくり【要予約】

酒井稚恵さん(アーティスト・ふたご山図工室講師)をお迎えして、しめ縄づくりの講座を開催します。
山田錦の藁を叩くところから、自作のしめ縄をつくってみませんか。
※ 今回は時期早めの開催なので、ウラジロは使いません。飾りは変更する場合がございます。ご了承下さい。

———–
開催日時:12月12日(日)  ①10時〜12時 ②13時〜15時 ※午前か午後、どちらかで受講下さい。
対象:どなたでも。※お子様の付き添いは1名まででお願いします。
定員:1講座5名まで。
参加費:2,500円
持ち物:持ち帰り袋、ハサミ

赤楽茶埦講座「コース増設」【要予約】

https://mayustudio.jp/2021/09/20/
元々①の「スタジオ制作コース」のみで受付開始しておりましたが、ご意見・ご要望をいただきまして、コース増設いたします。

スタジオ制作コース 
¥12,000 (成形3レッスン+埦一つ分の土+素焼き・楽焼成代込)  
素焼き埦購入コース 
¥12,000 (素焼き埦1つ+楽焼成代込) 追加素焼き埦:1つ¥3,000
土送付で自作コース 
¥12,000 (埦2つ分の土(土代・送料・素焼き代込)+楽焼成代込)
素焼き埦持参コース 
¥  9,000 (楽焼成代のみ) 土代:埦一つ分¥500(送料別)

焼成日:117() 9時~16時(昼休憩12-13時)
    【雨天延期:
1114()予定】
詳細、ご質問等はお問い合わせ下さい。

[問い合せ先]
マユスタジオ / 植田
TEL : 080-1522-6222
E-mail : info@mayustudio.jp

赤楽茶埦講座 【要予約】

茶道で使われる楽茶埦の中でも赤楽茶埦の制作、焼成を行う講座です。
成形レッスン3回受講と焼成の計4回で仕上げます。

開催日時:
オープンスタジオデー:水・金・土 10時〜12時、13時〜15時
成形レッスン:10月末までに3回受講下さい。
(1レッスンは2時間です。早くできれば2回受講で仕上げていただいても良いです。)
焼成日:11月7日(日) 9時〜16時(昼休憩12時-13時)雨天延期:11月14日(日)予定

===
対象:火の扱いに留意できる方
定員:5名
参加費:12,000円(受講費、材料・焼成代含む)

持ち物:
成形レッスン: エプロン、手拭きタオル(汚れて良いもの)、汚れて良い服・靴
焼成日:    汚れて良い服(長袖長ズボン)・靴(燻すので、髪・衣服にかなり匂いが付きます。服・靴は火の粉が飛んで穴が開く場合があります。ご了承下さい。)、頭を覆うタオルまたは手拭い、汗拭きタオル、手拭きタオル、水筒、昼食、作品持ち帰り用袋もしくは箱

申込先:マユスタジオ info@mayustudio.jp
           080-1522-6222
    LINE公式アカウント https://lin.ee/6ruNlkB


※ 焼成日はC.A.P主催「神戸文化祭」のフラッガーとして参加します。焼成見学のみご希望の方は本講座の定員とは別で無料ですが、ご予約下さい。
※ 写真は楽焼成の様子です。